こんにちは!
設計コーディネーターの小山です。
先日、小諸市を拠点にご活躍されているe-cube一級建築士事務所 齊藤絵美先生のもとで、住宅収納スペシャリスト講座を受講してきました。
整理収納理論に基づいて、住まい手のモノの持ち方、暮らし方に合わせた、使い勝手の良い収納提案について学びました。
講座は、齊藤先生の親しみやすく楽しいお人柄も相まって、とても充実した楽しい時間でした!先生ありがとうございました!


私は、豊かな暮らしには、整理収納片付けは欠かせない要素だと思っています。家づくりの打合せ中には、「収納が足りるかな」「あれはどこに収納したらいいのかな」「片付かなくて…」など、収納や片付けというワードが何度も出てきます。
家づくりになるとみなさん、収納について思考が先行しがちですが、まずは「整理」について考えることが大切です。
ここで整理収納についての定義を・・・
「整理」…不要なものを取り除くこと。区別すること。
「収納」…整理した後に行うこと。今使っているものを使いやすい状態にすること。しまい込むことではない。
「片付け」…使ったモノを元の定位置に戻すこと。
整理されたモノに対して、収納計画を立てることが家づくりで行う過程です。ですので、家づくりをする前に、またはお引越しをする前に必ず「整理」を行いましょう。
そうしないと、大切な資金を、モノをしまい込む為だけのスペースに費やすことになります。
KUMAKI。では、建物の構造や性能のハード面だけでなく、意匠デザイン・暮らしやすさ・心地よさのソフト面からもお客様の豊かな暮らしをご提案していければと思っています。